Android wearのFaceカスタマイズマニュアル(タグ編)
2015/03/04
前回はfacerの基本的な使い方を紹介しましたが、今回はFacerで使えるタグについて紹介します。
タグを使うと基本的な時間日付表示から、天気や歩数なんかも表示することが出来ます。
〜2015年2月20日追記〜
タグが増えた分を追記しました。
目次
タグって?
タグとは
タグは#Dy#みたいな文字列になっていて、テキスト入力フィールドに
入れるとその文字列に紐づいた情報が表示されます。
たとえば
#Dy# と入れると 2014
#DMMM# と入れると 11月
みたいな感じです。
これを組み合わせると
2014年11月17日
とか
今のバッテリー残量は85%
とか
明日の天気は晴れ
なんかの情報をfaceに表示することができます。
Facerではどんなタグがあるの?
以下に使えるタグを乗っけます。
2014年11月18日現在のタグ
時間系
※2014年9月8日(月)としてサンプル表示
タグ | サンプル | 解説 |
#Dy# | 2014 | 西暦の4桁表示 |
#Dyy# | 14 | 西暦の2桁表示 |
#Dyyyy# | 2014 | 西暦の4桁表示 |
#DM# | 9 | 月 |
#DMM# | 09 | 月(1桁月の場合09等補完表示) |
#DMMM# | 9月 | 月(英語表記用タグ |
#DMMMM# | 9月 | 月(英語表記用タグ |
#DW# | 2 | 今月の何週目か |
#Dw# | 37 | 今年の何週目か |
#DD# | 251 | 今年の何日目か |
#Dd# | 8 | 今月の何日目か=日 |
#DE# | 月 | 曜日(小) |
#DOW# | 1 | 曜日の数値表記(0−6) |
#DOWB# | 2 | 曜日の数値表記(1−7) |
#DEEEE# | 月曜日 | 曜日(大) |
#DF# | 2 | 今月の何週目か |
#Da# | 午前 | 午前or午後 |
#Dh# | 9 | 午前午後用時間表示(1-12) |
#Dk# | 9 | 24時間用時間表示(1-24) |
#DH# | 9 | 24時間用時間表示(0-23) |
#DK# | 9 | 午前午後用時間表示(0-11) |
#DHZ# | 09 | 24時間用時間表示(00-23) |
#DkZ# | 09 | 24時間用時間表示(01-24) |
#DKZA# | 0 | 24時間表記の1桁目 |
#DKZB# | 9 | 24時間表記の2桁目 |
#DKZ# | 09 | 午前午後用時間表示(00-11) |
#DhZ# | 09 | 午前午後用時間表示(01-12) |
#DhZA# | 0 | 12時間表記での1桁目 |
#DhZB# | 9 | 12時間表記での2桁目 |
#DWFK# | 270 | 12時間用時針角度? |
#DWFH# | 135 | 24時間用時針角度? |
#DWFKS# | 271.0 | 滑らか表示用12時間時針 |
#DWFHS# | 136.0 | 滑らか表示用24時間時針 |
#DhT# | NINE | 英語表記時間(12) |
#DkT# | NINE | 英語表記時間(24) |
#Dm# | 2 | 分 |
#DmZ# | 02 | 分(一桁の場合0補完) |
#DmoT# | 12 | 分針 |
#DWFM# | 12 | 分針 |
#DmT# | TWO | 英語表記分 |
#DmST# | TWO | 英語表記分 |
#Ds# | 30 | 秒 |
#DsZ# | 30 | 秒(一桁の場合0補完) |
#DWFS# | 180 | 秒針用角度 |
#DWFSS# | 180.0 | 滑らか表示用秒針 |
#Dz# | JST | タイムゾーン |
#Dzzzz# | 日本標準時 | タイムゾーン |
バッテリー系
バッテリーゲージや充電状態によるface変更時に利用
タグ | サンプル | 解説 |
#BLP# | 73% | バッテリー残量 |
#BLN# | 73 | バッテリー残量(%無し) |
#BTC# | 32℃ | バッテリー温度(摂氏) |
#BTI# | 90F | バッテリー温度(華氏) |
#BTCN# | 32 | バッテリー温度値(摂氏) |
#BTIN# | 90 | バッテリー温度値(華氏) |
#BS# | Not Charging | バッテリー充電状態 |
Android Wearオリジナル系
low power modeになったら背景を黒や、1日の頑張りを表示したい時に
タグ | サンプル | 解説 |
#ZLP# | FALSE | バッテリーがlow power modeの時Trueになる |
#ZSC# | 1240 | 歩数 |
#ZDEVICE# | Nexus5 | デバイス名 |
#ZMANU# | LG | デバイスメーカー |
天気系
利用頻度高め、天気アイコンがあるフォントと併用するとよい
タグ | サンプル | 解説 |
#WM# | C | 摂氏華氏の設定状態を表示 |
#WLC# | tokyo ueno | 現在のロケーション情報を表示、番地も出たり結構細かい。 |
#WTH# | 14 | 本日の最高気温 |
#WTL# | 6 | 本日の最低気温 |
#WCT# | 12 | 現在の気温 |
#WCCI# | 03 | 現在の天気情報値(数値の内訳は末尾参照) |
#WCCT# | Mostly Cloudy | 現在の天気情報テキスト |
#WCHN# | 47.0 | 現在の湿度 |
#WCHP# | 47.0% | 現在の湿度%付き |
#WSUNRISE# | 6:18 AM | 本日の日の出時間 |
#WSUNSET# | 4:30 PM | 本日の日の入り時間 |
#WSUNRISE24# | 6:18 | 本日の日の出(24時間表記) |
#WSUNSET24# | 16:30 | 本日の日の入り(24時間表記) |
#WSUNRISEH# | 6 | 日の出時(12時間表記) |
#WSUNRISEM# | 18 | 日の出分 |
#WSUNSETH# | 4 | 日の入り時(12時間表記) |
#WSUNSETM# | 30 | 日の入り分 |
#WSUNRISEH24# | 6 | 日の出(24時間表記) |
#WSUNSETH24# | 16 | 日の入り(24時間表記) |
#WFAH# | 14 | 明日の最高気温 |
#WFAL# | 6 | 明日の最低気温 |
#WFACT# | partly Cloudy | 明日の天気テキスト |
#WFACI# | 02 | 明日の天気アイコン(詳細は末尾) |
#WFBH# | 15 | 明後日の最高気温 |
#WFBL# | 5 | 明後日の最低気温 |
#WFBCT# | Sunny | 明後日の天気テキスト |
#WFBCI# | 01 | 明後日の天気アイコン(詳細は末尾) |
#WFCH# | 14 | 三日後の最高気温 |
#WFCL# | 8 | 三日後の最低気温 |
#WFCCT# | PM Showers | 三日後の天気テキスト |
#WFCCI# | 11 | 三日後の天気アイコン(詳細は末尾) |
#WFDH# | 17 | 四日後の最高気温 |
#WFDL# | 9 | 四日後の最低気温 |
#WFDCT# | Partly Cloudy | 四日後の天気テキスト |
#WFDCI# | 02 | 四日後の天気アイコン(詳細は末尾) |
#WFEH# | 18 | 五日後の最高気温 |
#WFEL# | 9 | 五日後の最低気温 |
#WFECT# | Partly Cloudy | 五日後の天気テキスト |
#WFECI# | 02 | 五日後の天気アイコン(詳細は末尾) |
天気アイコン
以下の値が関連付けられてます。
01 | clear sky | 晴天 |
02 | partly Cloudy | 晴れ時々くもり |
03 | clouds | 雲 |
10 | rain | 雨 |
11 | thunderstorm | 雷雨 |
13 | snow | 雪 |
50 | Foggy | 霧 |
一覧で紹介してしまいましたが以上が現在使えるタグです。
一部表記がおかしいのは、英語圏のアプリだからでしょう。
タグの使い方
テキストとしての使い方
テキストとして利用する場合は簡単です。
レイヤーでTextを追加して、Text Content内に上記タグを記述してあげるだけです。
後は以下設定値いじって体裁を整えてあげましょ
Text Size
そのまんま、テキストサイズです。
X Offset
横座標です。
左端を始点にしているので値が増えると右にずれます。
直接数字を入力すれば1桁単位で調整できるので細かい調整は手入力で。
Y Offset
縦座標です。
上端を始点にしているので値が増えると下にずれます。
直接数字を入力すれば1桁単位で調整できるので細かい調整は手入力で。
Rotation
表示しているレイヤーを入力された角度で表示します。
角度は随時更新される為、秒針や分針を表現したりできる。
Opacity
透明度です。
100で全表示、0で透明
Font
書体を選択します。
標準のものから任意のフォントまで選択出来ます。
ここでお天気用アイコンフォントを読み込むとレイヤーなんか重ねずとも
天気を絵で表現が可能です。
値としての使い方
タグはただ表示するだけでなく、秒針など表示する際の値としても利用出来ます。
先ほどRotationの項で簡単に触れましたがここで表示レイヤーの角度を指定可能です。
例えば、Imageレイヤーで秒針の絵を読み込みます。
そこの「Rotation」に#DWFS#(秒針用角度)と記述してあげると
現在の秒を角度で刻む絵が出来上がります。
まとめ
ざっと紹介しただけでもこれだけ情報があるFacer
自分に必要な情報を選んでカスタマイズしてみては如何でしょうか。
また、今回も紹介出来ていませんがFacerでは条件分岐が設定可能です。
簡単な所で時間に合わせて背景を変えたり、天気によって専用のテキストを表示してりです。
Facerカスタマイズの真価は条件で発揮される!
ってことで次回は条件分岐編!
関連記事
-
-
Nexus5xの後継はこれに決めた。Zenfone3のいいトコわるいトコ
さて壊れてしまったNexus5xですが、結局治ること無く新しい端末 …
-
-
Nexus5にAndroid6.0.1,MarshmallowがOTAで降ってきた:追記アリ
12/11の朝一、Nexus5を確認した所前日にNexusシリーズ …
-
Nexus5x開封!その2-SIMカードの切り替えタイミングはシビア-
日が空いてしまいましたが、Nexus5xです。 Nexus5からN …
-
-
(嫁の)Nexus5が突然死。魔の再起動ループへ突入するも・・
先日、嫁から悲痛な声が上がりました。 ブラウジングしていた最中、N …
-
Moto360のバンドを20ドルでPebbleに変更
Moto360のバンドを変更しました。 純正のメタルバンドを待って …
-
-
GearFit2が良い。Moto360の後継に決めた!【購入編】
日本では未発売ですが、SAMSUNGのGearFit2がいつの間に …
-
-
Nexus5xが販売開始したけど乗り換えない理由 -追記あり
昨日の発表でとうとう発表されました、Nexus5の後継機Nexus …
-
-
2年使ったNexus5はバッテリー交換で処理速度Up
先日Nexus5xは買わない。といいながらも実は最近調子が悪いNe …
-
-
Android5.0以降のバッテリー改善(仮
ブログ移転記念、第一弾! 手持ちのNexus5がAndroid5. …
-
moto360購入記
少し前の話になるけど初のAndroid wear、moto360の …
Comment
知らないうちに,タグが増えているようです.
特に,曜日の数値表記が追加されたので曜日の条件分岐が言語に依存しなくなり,やりやすくなりました.
しらないうちにタグ増えていたんですね。
追記しました、コメントありがとうございます〜