夏は自宅でセブン風アイスコーヒーを豆から入れよう
相変わらず熱い日が続きますね。世ではこの暑さを残暑扱いしますが場違い感満載です。
最近のコンビニはどこでも「その場で抽出系コーヒー」を取り揃えるようになりましたね。安価で美味しい事もありよく飲まれる方も多いのではないでしょうか。
私も外出時はよく飲みますが、自宅では自分でいれて飲みます。自分で入れると簡単に安価で飲めるので試してみませんか?
目次
アイスコーヒーの入れ方
コーヒーの入れ方は知ってるけど、アイスコーヒーってどう入れるの?
そんな人いると思いますが、コツさえ知ってしまえば簡単です。
用意するもの
- 沢山の氷
- 耐熱コップ
- ドリッパー
- 少し多めの豆/粉
こんな感じです、ホットコーヒーと変わりませんね。違うのは氷があるくらい。
ちなみに我が家はペーパードリップ派です。入れるのも簡単、処理も簡単でオススメです。
実際に入れてみる
さて、それでは順を追っていれてみましょう。
お湯を沸かす
其の名の通り、お湯を沸かすのみ。
ミネラルウォーターなんて不要です、汲みたての水道水をちょっとだけ沸かします。
我が家では定番のティファールのアレです。
氷の準備/ドリップ準備
お湯を沸かしている間に用意します。
まず、コップに氷をしこたま入れます。ほんとしこたまです。
その上にドリッパーをセットします。ドリッパーに干渉しない程度に氷を入れている感じです。
豆を挽く
我が家はハンドミル派です。一回飲む分入れるくらいなら電動より早いし楽です。
今回の大きめコップなら、豆2杯位入れています。味の好みによって調整して下さい。
いれる
豆が挽き終わる頃、お湯が沸くはずです。ドリッパーに粉を入れてお湯を入れます。
ちなみにこのドリッパー、「のの字」で入れるとか細かいこと言いません。どばーっと入れるのが正解とか情緒もへったくれも無いドリッパーです。
記事の最後に利用した器具類と豆をまとめて紹介します。
抽出中
さて、ここでポイントは抽出されたコーヒーが氷に直接当たるトコロです。
コンビニコーヒーでも実践されていますがアイスコーヒーで大事なのは
淹れたての熱々コーヒーを氷ですぐシメる
コレです。
普通のコーヒーを冷蔵庫で冷やせばいいじゃん~ とか思いますが、そんな事すると風味が吹っ飛んで出来上がるのはコーヒー汁です。そんなのぐったりです。
そんな訳で大事なのは大量の氷、家庭用冷蔵庫で作った氷で十分なのでこれで冷やすわけです。
ちなみに既に氷が大量に入っているので抽出する量は少なめです。粉がもったいない気もしますが濃いのが大事。
出来上がり!
さて、そんな訳で抽出された途端冷やされた結果、アイスコーヒーが出来上がりました。
そのまま飲んでも美味しいですが、アイスコーヒーはストローで飲んだ方が美味しい気がします。100均で買ってきたストローでやります。
利用するコーヒー豆
そんな訳でアイスコーヒーの入れ方を紹介しました。
入れ方はご紹介の通り簡単です、家にドリッパーと豆さえあればすぐ入れられる位に。
しかし問題はコーヒー豆です。昨今のトレンド。というかセブンのアイスコーヒーは
- 苦味重視
- 酸味ほぼ無し
- コク強め
そんな感じです。それに合わせた豆が必要です。豆には大体それらのパラメーター表が乗っているのでそちらを参考に購入して下さい。
但し、それでもよくわからない。。だったり高い。。だったりする事あるかと思います。
そんな人にオススメするのは「生豆本舗さん」の「昭和のアイス」です。
【生豆本舗さんサイト】
コーヒー生豆・焙煎豆の計量販売, 極上珈琲 生豆本舗
※商品案内⇛アイスコーヒーと進むとあります。
私これが大好きで夏になると大量に買い込みます。
生豆本舗さんは卸だったり個人向けだったりどちらにも対応した豆屋さんです。
名前の通り、焙煎前の豆から焙煎後の豆まで取り揃えていて自分で焙煎してもOK
焙煎後の豆を購入しても大変安価です。
そんな訳で、おさらいですが利用する豆は
苦味◎ コク◎ 酸味x な豆
を推奨します。
利用する器具
さて、いろいろ並べてみましたが
そもそも器具も無いよ!なに買えばいいの??
なんて人の為に、私が普段利用しているお気に入りセットをご紹介。
ドリッパー
コーヒーを入れるには何はともあれ抽出器具が必須です。
その中でもオススメはコレ
メリタのアロマフィルターというドリッパー。
見た目は普通のペーパードリッパーですが、穴の位置に特徴があります。
少しずれた高いトコロに一つ穴があり
- じっくり抽出しつつ
- 雑味はドリッパー内に残す
という、いいとこどりドリッパーです。
これを使うと苦味、香り重視の酸味抑え目な味になります。
私はこれに出会ってから一筋です。
コーヒーミル
コーヒーを豆から入れる場合に必須なコーヒーミル。
電動だったり、コーヒーメーカーについてたりいろいろありますが、電動は以下デメリットが顕著
- 粉が隙間隙間に残って不衛生
- 豆のひき具合が不安定
我が家では手動派です。愛用品はこちら。
カリタの定番コーヒーミルです。
このコーヒーミルは木製ですが、使っていくうちに少しずつ粉の付着が落ち着いてきてあまり汚れなくなります。(微細な粉が付いているから。って説もありますが)
豆のひき具合も、臼の位置を微調整可能なので好きな具合に挽けます。
このミル、2~30秒で豆が挽けるのですが、その豆を挽いている時。
「ガリガリ引きながら立ち上る砕かれた豆の香り」を感じている瞬間ははなんとも言い難い時間になります。電動ではこのわびさびは味わえません。
番外編
コップ
最近はやりの真空断熱系のステンレスカップがオススメです。
- 2時間経っても氷が解けない保温力
- コップが汗をかかないのでテーブルが濡れない安定感
どちらをとってもアイスコーヒーとの相性は抜群です。
最近ではいろんな形のものが出ているので好きなモノを買いましょう。
ペーパー
ちなみにペーパードリップなのでペーパー必須です。
100均だとさすがにクオリティが低いので近くのスーパーなんかで買いましょう。
私はイトーヨーカドー系でセブンブランドのペーパー使ってます、200円で100枚位入ってるやつ。
豆
前述でもありましたが、豆がオススメです。
一週間以内で飲み切れるなら粉もよいかと思いますが劣化が早いです。
豆なら常温でもしばらく持ちますし、いっそ冷凍してしまえば風味の劣化もゆっくりです。
なにより、粉では挽く時の香りも楽しめませんしね。
まとめ
そんな訳でアイスコーヒーのいれかたと、使っている器具を紹介してみました。
アイスコーヒーはスキだけど、家で入れるのは大変。。とかおいしくない。。。なんて人は是非一度氷しこたまアイスコーヒーをお試し下さい。
新しいコーヒーの世界が開かれる事請け合いです。
関連記事
-
-
ギャレットポップコーンの限定フレーバーが案外イケる
先日、平日に休みがあったのでいつもの酒々井アウトレットにふらっと行 …
-
-
秋葉原に出来たドラクエローソンがちょっと楽しい
先日ちょっとした用事があり秋葉原を通ったトコロへんなものを見つけま …
-
-
利根川水系で10%の取水制限!!・・ってなによ。結局どんな影響があるの?調べてみた
先日国交省より、利根川水系での10%取水制限が発表されました。 私 …
-
-
BackBeatGo3購入!2年ぶりの新作イヤホンに感動
最近巷ではiphone7発売と共にイヤホンジャック廃止でBluet …
-
-
燻製鍋でスモークチキンとスモークチーズ作成。電熱コンロは安定していい熱源だね
先日、久しぶりに燻製をしてみました。 以前から簡単な燻製はしてはい …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -準備/カスタマイズ編-
さて、前回は各種理由により約1300kmの超々ロングドライブをする …
-
-
採ってよし、買ってよしのホンビノス -酒蒸しがうまい-
最近、近所の魚屋によくホンビノスガイが並んでいます。 自分で採って …
-
-
KindleUnlimited利用開始!読んだ本の感想でも書いてやれ!
今更ですが、KindleUnlimited始まりましたね。一ヶ月9 …
-
-
川村記念美術館知ってる?千葉の地味な紫陽花スポット
先日川村記念美術館に行ってきました。 ここは千葉県佐倉市にある私立 …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -行程紹介編-
シルバーウィークが近づいてきました。 我が家、嫁子さんの実家が長崎 …