千葉から長崎までロングドライブ -LKAS効果編-
さて、長々やってしまったロングドライブ編ですが最後はLKASです。
ACCはもちろんですが今回のロングドライブで一番効果があったのはこいつかもしれません。
LKASの真価について。
目次
レーンキープアシストシステムの効果
まずはLKASの効果について振り返りましょう。
LKASは
- 設定するとレーンを自動判断
- 判断したレーンに沿って自動でハンドル操作
- カーブがきついと曲がり切れない
そんなちょっと使えない所もあるけどこれぞ自動運転って感じの頑張り屋さん。
ジェイドではどの速度域でもLKASが設定可能ですが利用感としては60km/h以上は出てないと作動してくれません。
主な効果
自動でハンドル操作してくれるのでハンズフリーが可能です。ハンズフリーしてると一定時間で怒られますが。
本来の機能はハンドル操作をアシストして疲労軽減です。
実際、LKASを作動させると運転手の操作は「ほんの少しの力による微調整」のみで殆どのハンドル操作をフォローしてくれます。
またこのレーン自動判別はACCと違いたまにレーンを見失う事があります。お手入れされてない削れてしまった点線なんかは苦手。
夜間だったり大雨では9割位の認識率で、昼間なら9割9分は認識してくれた感じです。
認識から外れても警告音で教えてくれるので危うげな場面はありませんでした。
得意な道路
LKASは得手不得手が顕著です。
直線や緩やかな道路ではそれこそ自動運転状態ですが・・
カーブがキツイ首都高や中国道ではハンドル操作をすべてオートメーションとすることは出来ません。レーン逸脱注意!の文字と共に頻繁に怒られるので人力でのフォローが必要となります。
メリットデメリット
LKASのメリットはイロイロありますが、一番の効果は
楽になった結果運転中眠くならなくなったです。
ACCの効果もありますが、私は高速道路が苦手で、30分も走ると眠くなってしまってました。が。
今回はコレのおかげで復路なんか16時間通して運転していても眠気はありませんでした。
ぶっちゃけなにがどう作用して眠くならないのか分かりませんが、私の場合単調な運転操作の連続が苦手だったようです。
(細かな)メリット
道路の形状による微調整が不要
風の影響による微調整が不要
総じて大部分のハンドル操作が不要
デメリット
運転がちょっと下手。主にカーブ時。
レーンキープが効き出すのに癖があり、後ろから見るとたまにふらふらして見える。
ちょっとしたテクニック
LKASを利用した際に行ったテクニック。
レーンキープ効き始めは回りにトラックが居ない時
デメリットでもあったLKASのカーブ等々で使います。
LKASは効き始めに癖があって
- カーブに差し掛かると、まずはレーンに向かって突き進む
- そろそろレーンから外れそう・・って所でハンドル操作が入る
- 一度ハンドル操作が入るとレーン中央寄りをキープ
と、初回の効きはじめがどうもレーンに寄りすぎる感じがあります。
その為、走行車線走行時は左カーブ、追い越し車線走行時は右カーブの際に隣レーンにトラックが居るとヒヤッとします。
その為、LKAS効きはじめの時は近くにトラック等居ない時を狙います。
仕組み的にどうよ。って部分もありますがまあこれが現状のLKASです。ちなみに3車線道路では中央を走ると幸せになれます。
基本LKAS入れっぱなし
テクニックとは少し違いますがLKASは高速道路入ったら常時ONです。
検知しない事はあっても、過検知するような事は無いので入れっぱなしによる安全性への影響は無いと考えています。
LKASでは曲がり切れないような大きなカーブでも、操作補助は効いていますので圧倒的に軽い力でハンドル操作が可能になります。
路外逸脱抑制機能との組み合わせ
LKASの1機能みたいなものですが、レーンはみ出しそうな時にハンドルがブルブル震えて教えてくれます。
これのおかげでLKASで曲がり切れない道路だったり、ちょっとぼーっとしててもレーンはみ出る前に気づくので、危うげな場面はありませんでした。
ちなみに、ハンドルがっつり震えますがそれによるタイヤへの影響はありません。無駄にすごい。
改善してほしい点
LKASのもう一頑張りポイント
センター維持性能の向上
LKASはレーンをはみ出る事無く走行してくれますが、レーンのど真ん中を走ってくれる訳ではありません。
ちょっと右に寄ってたり左に寄ってたり、ちょっとふらふらしている事があります。
安全性に問題は無いのですが精神的に疲れるのでど真ん中をドーンと走ってくれると嬉しい
カーブ追従機能の向上
一定の角度を超えたカーブに差し掛かると曲がり切れずに人力によるフォローが必要になります。
本来の機能からすると問題無いのですがこの追従性が上がってくれればお任せ出来る道が一気に増える事請け合い。
ハンドル保持センサーの向上
自動運転の任せるままに、ハンドルを動かさずただもっているとたまにハンドル持ちなさいとLKASに怒られてLKASが切れます。
少しハンドルを左右に動かせば即時復帰するのですがこれが頻繁に発生するとちょっと億劫。
ハンドルを持たずに使えるようにしろ。とは言わないので、持っていればちゃんと検知できるよう検知性能の向上を求めたい。
ロングドライブ依存度
さて、そんなLKASですがロングドライブ時の依存度は・・
★★★☆☆
星三つです。
ハンドル操作不要の気軽さは圧倒的ですが、カーブが厳しすぎるとレーンを逸脱しそうになる場面が何度かあったのでちょっと星減らしちゃいました。
まとめ
そんな訳で少し厳しめの評価をつけてしまいましたが、LKASとACCの組み合わせは大変効果的です。
自動運転に偽りなし。高速運転があまり好きじゃなかった私もまた行っていいかな?と思うほどです。
長崎となると少し遠いので、関西や東北レベルならそれこそ気が向いたレベルでも行ける気持ちになりました。それだけでもこの2機能搭載車種を購入した意味があるというものです。
とりあえず今回の遠征の教訓は中国道の広島山口辺りはLKAS効かな過ぎて辛いでした。いい勉強になりました。
関連記事
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -準備/カスタマイズ編-
さて、前回は各種理由により約1300kmの超々ロングドライブをする …
-
-
新車納品 -ジェイド登場-
最近MacBookにうつつを抜かしていて、せっかく納車された車を放 …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -ACC効果編-
長崎までのロングドライブを終えて数日経ちますが、どうも肩こりが出て …
-
新車検討 -条件の検討-
車検が切れるに当たって否応なしに新しいクルマの検討に入りました。 …
-
-
鹿島神宮から始まる霞ヶ浦一周
ずいぶんブログから足が遠のいてしまいました。 以前書いた記事が20 …
-
-
千葉の南端にはサンゴがいるぞ -沖ノ島行ってきました-
先日、子供に海を見せようと沖ノ島へ行ってきました。 沖ノ島って知っ …
-
-
ポートタワーで潮干狩り -ホンビノス貝ざっくざく-
ホンビノス貝知ってます? 我が家では、海洋生物大好き …
-
-
車の自動アラートがスゴイ。他人が乗ってる時に来るとビビる。
先日、平日の昼間に普段利用しているメール宛の大量アラートが飛んでき …
-
-
ジェイドでドライブ -さくらの山編-
そんなこんなで購入したホンダ製のジェイド。 黒くて滑らかなフォルム …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -行程紹介編-
シルバーウィークが近づいてきました。 我が家、嫁子さんの実家が長崎 …