ACCもいいけどLKASはもっとすごかった
先日ACCがすごいとほめたたえた記事を書きました。
その後高速にのったらACCと組み合わせたLKAS(レーンキープアシストシステム)もすごかったので高速道路走行支援としてまとめてご紹介。
LKASって何さ
レーンキープアシストシステムとは、車載のカメラで走行ラインを検知し、それに合わせてハンドル操作をフォローしてくれるシステムです。
つまり高速道路走行中に必要な「風や路面からの影響による微調整」や「微妙なカーブによるハンドル操作」の大部分をフォローしてくれます。
但しこの機能のキモは「フォロー」なところ。いくら微調整全部してくれてるからといって、ハンドル離したり微調整を全部任せると勝手に機能が切れます。
ACCとLKASの使用感
そんな形ですごいけど、どこまで動いてくれるか分からないLKASと、一般道でも案外使えるACCを引っ提げて高速道路約100km程走行してきました。
高速道路でのACC
まず高速道路で合流すると、真っ先にACCをON。
速度は速攻上限の115kmに設定しました。
走行車線は左端です。
すると、ぐんぐんスピードを上げて先行車に追いつき後は車間を開けて走行。
もうほんとそれだけ。
これはいい方向のそれだけで、割り込みされても渋滞でブレーキされても車間距離はバッチリキープ
車線変更しない限りアクセルもブレーキもいりません。それこそパーキングエリアに立ち寄るまで一回もアクセル/ブレーキ踏まない勢いです。
ちなみにACCはバイクもちゃんと検出します。バイクの前の車を基準にして、バイクの群れに突っ込むことはありませんでした。
その他ACCで良かったこと悪かったこと
- アクセルを踏まないと無用な追い抜きをかけなくなる
- 車間距離を開け気味だと、割り込まれる頻度が高い
- 減速時、普段ならエンブレ等で原則する程度でもブレーキを使う場合がる(ブレーキランプが点灯しちゃう)
高速道路でのLKAS
さて、ようやく本記事の本番。LKASの使い勝手。
前項の通り、ACCで先行車に追いついた所でLKASを入れました。
入れた直後は「なんか変わった?」とよくわからないのですが、ハンドルを見ると
「ちょいちょい」っと車側から常に微調整されてるのがわかります。
つまり走行時の路面の影響なんかは全部車側で吸収してくれている訳です。
またカーブに差し掛かった際も、運転者は「曲がる方向を意識する」くらいの動きでハンドルの具合をフォロー。
フォローっていうか君ほとんど操作してるじゃん。 って感じ。
運転者は走行路の流れを「意識」するくらいのハンドル操作で必要なタイヤの角度は車が作ってくれます。
最初はこの車からのアシスト具合と、運転手としてのハンドリング具合のバランスを取るのが難しいですがすぐなれます。また慣れるとホントに楽。ハンドルに力を入れる必要無くなります。意識すればいいくらい。
まとめ
そんな便利なACCとLKASの組み合わせは高速道路走行が本当に楽。
今まで敬遠してた遠距離ドライブに行こうって気持ちになれます。燃費もいいし車の存在感が変わるシステムだと思います。
ちなみにジェイド自体も高速走行ではとても安定して変な揺れとか全然ナシ。一般道走ってるみたい。
音もとても静かで高速走行中でも声を張らずに会話できました。やるじゃん。
関連記事
-
-
紅葉にはちょっと早い、養老渓谷に行ってきた
先週の日曜日(11/15)ふと養老渓谷にを見たくなりふらっと行って …
-
-
下道で那須塩原。イイ年して高速使わなかった理由
慣例で9月のシルバーウィークに旅行に行っている我が家。去年は長崎の …
-
-
新車検討 -ディーラー巡り-
前回の記事の通り、我が家で必要な車の条件をざっと上げ …
-
-
千葉の南端にはサンゴがいるぞ -沖ノ島行ってきました-
先日、子供に海を見せようと沖ノ島へ行ってきました。 沖ノ島って知っ …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -LKAS効果編-
さて、長々やってしまったロングドライブ編ですが最後はLKASです。 …
-
-
新車納品 -ジェイド登場-
最近MacBookにうつつを抜かしていて、せっかく納車された車を放 …
-
-
川村記念美術館知ってる?千葉の地味な紫陽花スポット
先日川村記念美術館に行ってきました。 ここは千葉県佐倉市にある私立 …
-
-
銚子へドライブ -ふらっと東端巡り-
さんまの季節ですね、我が家では昔子供が産まれる前さんまの干物を買い …
-
-
車の自動アラートがスゴイ。他人が乗ってる時に来るとビビる。
先日、平日の昼間に普段利用しているメール宛の大量アラートが飛んでき …
-
-
ポートタワーで潮干狩り -ホンビノス貝ざっくざく-
ホンビノス貝知ってます? 我が家では、海洋生物大好き …
- PREV
- 最新の車がすごい -ACC編-
- NEXT
- MacBookは売り回せる