代車でお出かけ -プラレール博 in Tokyo 2015-
さて、半シリーズ化してきた感がある代車でお出かけシリーズ。
今回は幕張メッセで開催されたプラレール博 in Tokyo 2015に行ってきました。
Tokyoとか言いますが幕張はどうみてもCHIBAです。CHIBA。オリンピックの一部開催だ云々言われてもそこはこだわっていただきたい。
目次
プラレール博 in Tokyoとは
プラレールの祭典です。
歴史から超巨大プラレールタウン、その他ぷちアトラクションが大量にあります。
主に2歳〜あたりの子らを対象としたお祭りです。
詳細は以下のフロアマップを見て頂ければどんな感じなのかは一目瞭然!
こんなトコが幕張メッセで10時開場で2015年5月6日まで開催中です。
我が家がたどった流れをご紹介。
- 1.入場待ちの長蛇の列
- 2.入場してスタンプラリーを買う(200円)
- 3.フィーチャータウンで「笛で命令できるリニアモーター」を見る
- -その間スタンプ押しまくる-
- 4.チャギントンを満喫
- 5.巨大ジオラマを満喫
- 6.プレイチケット(11枚入り1000円)を2セットばかし買い込む
- 7.プラレール組み立て工場でオリジナルプラレールを構築
- 8.プラレールカフェでお弁当を広げる
- 9.プラレール釣り/レッツゴートーマス/プラレールあみだくじ
- 10.限定!湘南モノレールセット等々買い込む
以上終了!
この1セットで約4時間、半日コースでした。
内容が気になる方向け、我が家のコース内容紹介
プラレール博の概要が知りたい方は多分前項で事が足りのではないのでしょうか。
もう少し掘り下げたい方向けに、我が家が回った部分限定でもう少し細かくご紹介。
1.入場待ちの長蛇の列
当日は30日の木曜日、世は平日。
そんな日に会場30分前に到着すると。。。
長蛇の列!
並びはここから始まってます。
ちなみに当日券は横で売っており、こちらは行列無しです。
並んでいるのは皆、前日券か当日券購入済みの方々。
チケット購入済みはプラレール博の常識な様子。
ちなみに10分前には会場してました。
2.入場してスタンプラリーを買う
さて、入場前にまずはこちら
入口前に、迷子防止に「住んでいる場所」「名前」「年」を書いておくシールが大量に配置されています。
子供は常に走り回っているので何がなくともコレを書いて貼っておきましょ。
名札代わりのシールを貼っつけたら入場です。
入場したらすぐにスタンプラリーの手帳が売ってる(200円)のでとりあえず購入。
というのもこの手帳、コンプリートするとシールが貰えて、手帳がその台紙になります。
これ、アトラクション待ちの列で重宝します。
3.フィーチャータウンで「笛で命令できるリニアモーター」を見る
見るものはいっぱいあるけど、新製品が面白かったです。
まずこれ、写りはアレですが新製品のリニアモーターなプラレール。
リニア自体試作機なのでシンプルで面白みが無いのですが新機能がすごい。
新機能はこれ
笛です。
本当になんのへんてつもない笛。
電池も入ってないらしい。
この笛を軽く吹くと停止
長く吹くとスピードアップ
2度ふくとうんぬんかんぬん(忘れた
と、音に反応してプラレールが動くらしい。
超すげえ!
円をぐるぐる回ってるプラレールが駅についたら止めて、出発進行で発信させて、山道でスピードアップだって笛でできます。
またこいつはスマホのアプリでも提供されているらしく笛が無くなっても安心。
車掌さんごっこは任せて!コレは買いだね!
買わなかったけど。
その間のスタンプ/チャギントンを満喫/巨大ジオラマ
これらはそのまんまです。
スタンプコーナーは比較的最初に方に集中しているので、すべてこなしておきましょう。
その間にチャギントン特集や巨大ジオラマがあるのでぷらぷらしながら進みます。
チケット購入
それらのタスクをこなした頃、ちょうど場所はチケット売り場の目の前です。
何はともあれ11毎綴り2セット位買っときましょう。
子供が多い人はその分ポンポン追加していって下さい。我が家は3歳長男の分だけで2セットでした。
スタンプラリーもこの頃には完成しているので、合わせて報告&シールを回収します。
7.プラレール組み立て工場でオリジナルプラレールを構築
我が家がプラレール博に来た目的の一つ。
このアトラクションは、撮った写真を先頭車両に組み込んだ可動するプラレールが一個貰えます。
アトラクションといっても、自分で作れるわけでなくお兄さんお姉さんが作るのを流れ作業的に見るだけですが来場記念にはばっちりです。
ただし列の混みようはTOPレベル。 平日の11時前で50分待ちでした。開場ダッシュしてもいいかも。
8.プラレールカフェでお弁当を広げる
この頃には時間は11時頃。
この時間を過ぎると食事が取れるプラレールカフェは鬼混みします。
買うのも地獄、座席取りも地獄。
早め早めの行動をオススメします。
我が家は奥様がサンドイッチ大量に作りこんでくれたのでちゃちゃっと食べて次行きました。
プラレールカフェのメニューはやきそば500円、特注弁当800円と超ぼったくり!ってことはありませんが
どこ行っても並ぶのでココくらい並ばずにお弁当を食べたい所。
9.プラレール釣り/レッツゴートーマス/プラレールあみだくじ
食事が終わるとアトラクション畳み込み。
プラレール釣りは1分間の間にプラレール釣り放題!
ただしもらえるプラレールはその中の一個のみ!
特別ルールとして、1日の最多釣り上げ者には約5000円くらいしそうなプレゼントあり。
レッツゴートーマスはよくあるトーマスの形をした乗れるヤツです。
我が家の長男、これが一番気に入ってました。
近くのデパートのゲームセンターに同じのあったような気がするぞ。
プラレールあみだくじは、プラレールコースがあり、その先でくるくるまわる「あたり2個」「ハズレ3個」なギミックに
プラレールの先頭車両を突っ込ませてあたりを勝ち取るゲーム。
タイミングを測ればあたりは取れそうでしたが、大人の汚い思惑をヨソに長男は何も気にせずプラレールを走らせてハズレを引いてくれました。
ちなみにどのアトラクションも大体2〜30分は待ちます。
親2人体制で行ける人は回る順番を決めて「親1は先に並ぶ」「親2は進んだら合流、子供を遊ばす」「親1はその間次の所並ぶ」とピストンで回ると時間効率はいいかも。
10.限定!湘南モノレールセット等々を買い込む
そんなこんなでアトラクションをこなし、プラレールタウンを満喫したら最後のお買い物コーナーへ。
ここでは限定商品が多数並んでます。
特にトミカの限定車両と湘南モノレールはレア感満載。
プラレール博なのにトミカ
限定車両では、ペンギン輸送車両を購入。長男ペンギン好きなんです。
湘南モノレールは、通常販売されていません。
東京モノレールは稀に見かけるのですが、吊り下げ型はずっと探していたのですが、こういった場でないと販売されない様子。
6000円と強気な価格設定ですが・・・買いました。 長男モノレール好きなんです。
まとめ
さて、そんな訳で丸一日。では無いのでライトコースですがプラレール博 in Tokyo 2015を巡ってきました。
あっちみてはふらふらこっちみてはふらふら行ってしまう子供を見ながらはなかなか大変ですがテンションあげあげな子供を見ると来た甲斐もあったもんです。
ちなみに、昼過ぎに帰ったんですが、その頃には入場口並ばずに入れました。
昼過ぎからの参戦も場合によっては有りかもしれません。
関連記事
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -LKAS効果編-
さて、長々やってしまったロングドライブ編ですが最後はLKASです。 …
-
-
新車検討 -苦悩編-
そんな訳で(どんな訳だ)新型ステップワゴンとジェイドで検討する事に …
-
-
採ってよし、買ってよしのホンビノス -酒蒸しがうまい-
最近、近所の魚屋によくホンビノスガイが並んでいます。 自分で採って …
-
-
KindleUnlimited利用開始!読んだ本の感想でも書いてやれ!
今更ですが、KindleUnlimited始まりましたね。一ヶ月9 …
-
-
コストコは固まり肉と挽肉を買うべき。我が家の肉事情
先日コストコバッグの事を書きましたが、我が家は相変わらずのコストコ …
-
-
千葉の南端にはサンゴがいるぞ -沖ノ島行ってきました-
先日、子供に海を見せようと沖ノ島へ行ってきました。 沖ノ島って知っ …
-
-
代車のフィットで低燃費走行
代車のフィットハイブリットLを利用して、隣の市にある遊び場へ行って …
-
-
電撃富士山ドライブの旅
先日(と言っても5末)車の一か月点検を控えた週末のコト。 走行距離 …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -ACC効果編-
長崎までのロングドライブを終えて数日経ちますが、どうも肩こりが出て …
-
-
秋葉原に出来たドラクエローソンがちょっと楽しい
先日ちょっとした用事があり秋葉原を通ったトコロへんなものを見つけま …
- PREV
- 代車のフィットで低燃費走行
- NEXT
- Macbook購入を考える