新型MacBook 2015タッチパッドの使い勝手
新型MacBookでは、タッチパッドも全く新しい構造が採用されています。
タッチパッドの何処を触っても押し込みタッチが可能なTaptic Engineの使い勝手について。
目次
Taptic Engineとは
MacBookを検討されている方には釈迦に説法ですが、Appleが新型MacBook向けに開発した新機構です。
これまで、タッチパッドの押し込んだ際に「かちっ」となってクリック扱いされる部分は物理的に動作していましたが、Taptic Engineでは、これを電気的に押し込みを判断して「かちっ」を感覚的に再現します。
それのなにがいいん?
これまでの「かちっ」は、よくあるWin機のそれと比べればそれでも優秀な動作していました。
下から2/3くらいの部分まで動作してくれていましたが、今回の機構はそれをまるっと覆します。
タッチパッドのどこを押し込んでも「かちっ」を再現してくれてクリックしてくれます。
右上の隅でもそれは同じで、タッチパッドの部位による利用感の差を一切無くしています。
で、それがどうなるかというと。。
「タッチパッドでするするカーソルを動かして、クリック」がタッチパッドの部位に左右されない。 です。
これまでのMacBookでは、カーソルを動かした先がタッチパッド上部なんかに位置してしまったら押し込みクリックはできません。
多分、利用者の方はみんな「押し込み」ではなく「タッチ」をクリックとして設定し、利用していたのではないでしょうか。
私もそうでしたが、この機構が実装されたことでその必要は一切なくなります。
Taptic Engineのメリットについて
この新型タッチパッドを利用することでMacBookの使い方は変わってきます。
(そもそも私はもともとのMacBookはAirくらいしか使ったことありませんが。。)
- タイプ時の誤クリックを低下
- タッチ精度の向上
- 新機能「押し込み」の利便向上
- 押し込みの個人差解消
- タッチパッドの故障を低下
ざっと紹介していきます。
タイプ時の誤クリックを低下
MacBookでは、Air時からすでに誤クリックされたことはありませんが。。
Surfaceなんかではタイピング時にタッチパッドを手の甲で触ってしまう事で「タッチを誤検知」してしまうことがあります。
これはタッチをクリックとして利用する設定していた場合に発生します。
押し込み時クリックが完璧に活用出来るようになれば、この誤クリックは一切発生しません。
タイピングの快適度/没入度を向上してくれます。
タッチ精度の向上
押し込みをどの位置でも正常に活用できることで、「タッチのブレ」が解消されます。
なにかっていうと、従来の「強い押し込み」が必要なパッドや「移動後、タッチしてクリック」が必要だと
「移動」のアクションと「クリック」のアクションが分離され、その間にマウスカーソルのズレが発生する可能性があります。
すると、想定外の場所をタッチしてしまう場合があり、タッチ精度が下がる寸法です。
ドラッグ精度の向上
これまでのタッチパッドはドラッグが問題でした。
ドラッグ時は両手で片手カーソル、片手押し込みを駆使していましたがそんな事は不要です。
押し込みしたままのドラッグは快適そのもの。
またずっと押し込まずとも少しドラッグした後力を抜いてもドラッグは継続されます。よく考えられてるなあ。
押し込みの個人差解消
Taptic Engineでは、押し込む力による「クリック検知」を切り替えることが可能です。
軽く押し込んでクリックしてほしい人と強く押しこむことでクリックしてほしい人、どちらにも対応出来るようになったわけです。電気的に処理する事の恩恵ですね。
私はMacBook Airの押し込みでは固く感じていたので、MacBookの一番弱いクリックに設定しています。
これが大正解でとても快適にマウスカーソルの活用ができています。
新機能「押し込み」の利便向上
これは同じく新機能、「押し込み」が便利になります。
「押し込み」は強クリック的な感じで、クリック後更に押しこむ事で発生します。
従来の「タッチパッドをタッチ」するクリックを利用していた場合は「押し込み」はクリックと別アクションが必要で使いづらいのですが、「タッチ」によるクリックがストレスなく利用出来るようになったことで新機能と合わせて活用が可能になりました。
タッチパッドの故障を低下
これは一概に言えない部分もありますが、電気的にクリックが処理されるようになった事でタッチパッドが物理的に動くことがなくなりました。
従来の構造では、押しこむたびにタッチパッドが押し込まれ、ホコリが詰まったりバネ的部分がバカになることもありましたが、そういった心配が無くなります。
それにより、タッチパッドの物理的故障が低下致します。
まとめ
ぐだぐだ書きましたが。。
つまりは、革新的なタッチパッドって事です。間違いないです。
キーボードに関してはストローク部分で文句がある人もいるでしょうが、タッチパッドは文句なしです。
昔からタッチパッドに関してはMac一人勝ちな感ありましたが、Winのタッチパッドを更にぶっちぎりしてしまいましたな。
これに比べればSurfaceのタッチパッドはおもちゃです。Surfaceにこのタッチパッドついたら快適なのになぁ。
無茶言ってます
関連記事
-
-
Nexus5x開封!番外編 もっててよかった新型Macbook
さて、Nexus5x開封編も1ヶ月を経てようやく書き上げたトコロで …
-
-
Macbook購入を考える
先日発売されたMacbook。 薄くて、キーボードはデカくて、液晶 …
-
-
MacBook 2015 購入&開封!
MacBookを購入する決意をしたものの、どこも売り切れで売ってな …
-
-
今更Macbook2015をBootcamp
先日ひょんな事から、Windows8.1のライセンスを一本入手致し …
-
-
iPhone6sの3DtouchとMacbookのForceTouch、なにか違うの?
iPhone6sの目玉機能といえばこれ、3Dtouchでしょう。 …
-
-
iPhone6sPlusとMacbookのスペースグレイを並べてみた
先日、iPhone6sPlusが我が家に来ました。 メインスマホは …
-
-
新型MacBook 2015キーボードの打ち勝手
新型MacBookを購入してから数記事程ブログを書いてみました。 …
-
新macOS Sierra、Google信者mac使いに厳しいラインナップ
先日のWWDCで新しいOS、Sierra発表されましたね。 And …
-
-
MacBookは売り回せる
MacBook使い始めてしばらく経ちました。 相変わらず綺麗な液晶 …
- PREV
- 新型MacBook 2015キーボードの打ち勝手
- NEXT
- 新車納品 -ジェイド登場-