SONYの完全ワイヤレス、WF-1000Xがおもったより良かった話
最近完全ワイヤレスイヤホン増えましたよね。AppleのAirpod(通称うどん)あたりから各メーカー各種多用なイヤホンが発売されています。
今回私は、その中でもSONYのWF-1000Xを購入しちゃったので簡単にご紹介しようかと思います。
目次
WF-1000Xちゃんとは
そもそも、についてはさんざん各所で紹介されているかと思いますので、簡単に触れます。
WF-1000Xは左右独立型の完全ワイヤレスを実現したSONYのイヤホンです。
世の中に完全独立型イヤホン数あれど、こいつのイチオシ機能は何と言っても・・
ノイズキャンセル搭載!!!
です!
完全独立型ながらもノイズキャンセル機能を搭載。但しお値段はちょっと高めが玉に瑕。そんなやつです!
今回は数週間通勤で利用した感触などご紹介しようじゃないですか!
こいつの良いところ
独立型
一番目玉の左右独立型、初めて使いましたがこれは・・・いい!
これまでBluetoothイヤホンは数多く使えど、毎回毎回左右をつなぐケーブルがうざかった!
歩けば擦れノイズはするし、ちょっと引っ掛けると耳から落ちるし、マフラーすると置き場にこまるし。。。
それらの問題が全て解消します。圧倒的快適感。
独立型になることで、落ちる/フィット感など気になりましたが全然問題ありません、走ったとしても落ちる気配ゼロです。
充電取り回し
この製品にはケース兼充電用の入れ物が付いてきます。これが中々便利。
イヤホン自体は独立型&ノイズキャンセラーの影響で電池持ちがあまり良くない。1時間半も使うとヘタってくる。
でも通勤や近郊にお出かけでそれ以上の時間かかることって稀なんですよね、もちろん私の場合ですが。
なんで、一回使ったらケースにしまい、次使う時は満充電になるので電池の持ちで困ったことはありません。
むしろケース分で出張時などでも旧イヤホンより長持ちしたくらい。
音質
ノイズキャンセラーのおかげで屋外、特に電車利用時に快適です。
もちろんヘッドホン等の本格ノイキャンに比べれば弱いですが、電車で音量を爆音にすること無く音楽に集中出来ます。
無音時に少し違和感ありますがそこは慣れかな・・
ちなみに実際の音質自体については好みかとおもいます、私はボチボチ好きです。
この前まで、Backbeat go3を利用していますが、自分的には似た音質だと思います。
室内で聞くとどっちも似たようなクオリティですが屋外だとノイズキャンセラ分、WF-1000Xに軍配。
イヤーピース
こいつには、イヤーピースが各サイズ毎に2種類付いてきます。
その中で「トリプルコンフォートイヤーピース」がいい感じ。
フィット感もいいし遮音性も高いです。お気に入り。
こいつの悪いところ
タイムラグ
これはよく言われている所ですが、動画を見ると音がずれてしまうようです。
私はイヤホンしながら動画を見ることがないので全く気になりませんが、頻繁に見る人は困るとおもう。
電波遮断
評価で一番別れる所がこれ。電波遮断。
イヤホンの機能上、音楽を再生すると情報が「スマホ→左イヤホン→右イヤホン」の順に転送されます。
なんで右イヤホンが途切れる事がたまにあるんですよね。
この途切れる現象が起きるのは大きく分けて2パターン
- 多くの電波が混在しているケース
- 遮蔽物があるケース
とあります。
前者はお店で顕著で、本製品ヨドバシカメラ実店舗で買ったんですがお店の中ではまともに右イヤホンから音が聞こえることはありませんでした。よく買ったなあ。自分。
後者は手などで右イヤホンを覆うと途切れます。まあ、覆わないけど。
と、悪いところを上げましたが、私は総武線を通勤経路に使い通勤客がめっちゃいる駅を多数通過するんですが
駅で電波が途切れたことはありません
おもったより安定してます。
ただ、高頻度で途切れる場所があります。それは交差点!
交差点ではBluetoothと同域周波数が飛んでいることがあるらしく、それに影響しているのかな・・・
私は普段利用では1〜2個の交差点しか通過しないので我慢できますが、大量の交差点を通過する人は不満が出ると思う。
今後も使い続けるの?
使います!
当初、電波切れが怖くて心配でしたが蓋を開けてみれば特定交差点だけでの障害で済みました。
独立型の快適さに比べれば、それくらいの我慢、ワタシ的にはなんてことありません。
ということで今後はしばらくこのイヤホンで通勤を楽しもうかと思います。
関連記事
-
-
ちょっと高めの扇風機ってイイね。HEF-110Rが我が家にやってきた
関東でもとうとう梅雨が明けました。去年に比べると18日も遅い梅雨明 …
-
-
AndroidTVのSONY BRAVIAx9300cが想像以上に使える
最近更新をさぼっていましたが、コッソリ引っ越ししていました。 新居 …
-
-
夏は自宅でセブン風アイスコーヒーを豆から入れよう
相変わらず熱い日が続きますね。世ではこの暑さを残暑扱いしますが場違 …
-
-
利根川水系で10%の取水制限!!・・ってなによ。結局どんな影響があるの?調べてみた
先日国交省より、利根川水系での10%取水制限が発表されました。 私 …
-
-
レーシック8年目の記録、安定の視力とちょっと気になっていた点
唐突ですが、実はレーシックの走り頃だった2008年頃にレーシックに …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -行程編-
しばらく間が空いてしまいましたが、無事長崎から帰ってきました。 A …
-
-
千葉から長崎までロングドライブ -行程紹介編-
シルバーウィークが近づいてきました。 我が家、嫁子さんの実家が長崎 …
-
-
代車でお出かけ -プラレール博 in Tokyo 2015-
さて、半シリーズ化してきた感がある代車でお出かけシリーズ。 今回は …
-
-
11月の筑波山!混みすぎ流血事故発生しすぎ恐ろしい。
先日、気持ちの良い秋空だったのでふと筑波山上ってきました。 以前幼 …
-
-
IIJmioの容量増加について
Nexus5でシムフリーデビューし、1年半が立ちました。 その間M …
- PREV
- 車で千葉から長崎へ!2回目の挑戦
- NEXT
- 鹿島神宮から始まる霞ヶ浦一周